10/19(月)、ついに島子屋のテスト事業がはじまりました!
https://note.com/shimakoya
これまでの活動の様子はnoteにアップしています!
公民館の方にあいさつをしたあと、会場となる「となりのおうち」へ。
なにするの〜?とわくわくどきどき♪


着替えをして荷物を片付けて、まずは宿題に取り組む子どもたち。
「めんどくさい〜」といいながらも(そうだよね、あそびたいよね)

でも、そのなかでもいろいろと工夫しています!

丸つけをして無事完了!
慣れない環境での宿題は時間がかかりましたが、はやめにおわって待っていてくれたり、さいごまで自分のペースでがんばる姿がありました。

おやつタイムはいちばん静かになり笑
すこし休憩したあと、島子屋の説明〜

みんなさいごまでよく聞いてくれました。
そのあと、自己紹介カードをつくります。


「もう知ってるよ!」という声もありつつ
スタッフにもみんなのことおしえてよ〜というと
「好きないろ」はその色で枠を塗りつぶしたり
「好きなたべもの」は入りきらないぐらいたくさん書いていたり。

初回はオリエンテーションということで、
話を聞いたり、書いたりの時間が多かったので
さいごはみんなでゲームをたのしみました^^

盛りあがりすぎてあまり写真を撮れませんでしたが汗
罰ゲームで「好きなキャラクター」をおしえてもらうことになると
自らすすんで負ける子も!
積極的に自分のことをおしえてくれる姿が印象的でした。

はじめて一緒に過ごした放課後。
限られた時間のなかでも、
「めんどくさい」と思うことにがんばって取り組んだり
恥ずかしい子のかわりに、一緒に前に立って他己紹介をしたり
やり抜く力、思いやりの心、そして何より
私たちの言葉を受け止めてくれる力を感じました!
島子屋の主軸となる「非認知能力の質的評価」は次週より本格的に行いますが
子どもたちには、はじめから非認知能力は備わっていて、
それを意識づけしていくことが教育者として大切なことだと
あらためて子どもたちにおしえてもらいました。
コメント