毎週月曜は島子屋の日!
10/26(月)は2回目の活動をおこないました。

「となりのおうち」に着いたら、まずは作戦タイム。
みんなであそぶ時間を確保するために、
「しゅくだいをはやくおわらせるには?」というテーマのもと
みんなでどうすればいいかを考えました。

模範的回答からユニークなアイディアまで。たくさんのアイディアを出してくれました。


その甲斐あって?!
時間的には前回とほぼ同じでしたが、
ひとりひとり、集中して取り組む姿はスタッフもおどろくほど。

自分たちで決めたことに対しての意欲を感じました。

早めにおわった子は自分から本を読んだり、
おわっていない子も、最後までがんばる姿がありました。

宿題がおわったら、おやつタイム^^

そのあと、島子屋で「やりたいこと」「できること」を考えました!

誰の「やりたいこと」から派生して、考えが広がっていく場面もありました。
みんなで考えるって、おもしろい!


来週は、晴れのときは「焚き火とマシュマロ」
雨のときは「アルミホイルでビー玉」づくりをやることに。

のこりの30分は、「だつごくごっこ」と「おうちごっこ」をやりたい!ということで
お互いやりたい気持ちがあり、どうしよう…となっていたところに
「15分と15分でやればいんじゃない?!」とナイスな意見!
さっそく港へ移動して…

偶然会った6年生のお姉ちゃんも加わり、あと20分しかない!ということで、二手に分かれてあそびます。

時間が少ない中でも、全員がたのしむ選択をすることができました。




「となりのおうち」に帰ってきたら、
ことばのプレゼントタイム!
スタッフから一人一人に対して、今日1日での気づきを、言葉にしてプレゼント。

「いらないよ〜」と恥ずかしがりながらも、全員が笑顔で受け取ってくれました。

島子屋では、非認知能力のレンズ(質的評価)で見取った子どもたちの力や印象的だった姿を、
子どもたち自身にフィードバックし成長を見守っていきます!
コメント