11月23日(月)勤労感謝の日。
はじめての島子屋1日開催です!

1日中あそべるということで、子どもたちのわくわくが伝わってきます♪
先週にだいたいのやりたいことを決めていたので、さっそくチームに分かれて話し合います。

女の子チームの「ケーキづくり」
つくってみたいケーキの絵を描いているところで、
オーブンがないことが発覚!

オーブンを使わなくてもつくることができるケーキをiPadで調べて
「オレオクリームチーズケーキ」で満場一致♪


ケーキづくりに必要なものを紙に書いていき…


かいものチームとスタッフのおうちチームに分かれて、
食材や道具の調達にいきました。
一方の男の子チーム。

「だつごくごっこ」「アルミ玉づくり」「まちたんけん」「山のぼり」
やりたいことがありすぎて、なかなか決まりません…笑

話し合いの末に、
「街あるきをして、散歩亭の裏から山道を通って健康の森へ行き、だつごくごっこ(アルミ玉を持っていく)」に決定!
なんとかみんなが納得できる形に合意形成できました^^

街をあるいて…

道なき道をすすみます。

アルミ玉も忘れずに笑

屋久島の自然の中に、
秋を感じながら…

おもわず記念撮影も♪


それぞれのミッションを達成したところで、
待ちに待ったお昼ごはん!

勤労感謝の日ということで、お弁当箱を洗ってくれた子も^^


男の子チームは、午後から来てくれたスタッフも合流してそり遊び!
(あれ、だつごくごっこは…?)

偶然落としてしまった、アルミ玉用のアルミホイルから
アルミホイルをつかった遊びを展開!
子どもたちの即興的なあそびを作り出す創造力には
いつも驚かされます。

いい汚れっぷりです汗

一方の女の子チームは、クッキーをくだいてボトムの生地をつくります。

オーブンや電子レンジがなく、溶かしバターがつくれない!
どうしよう…ととりあえずスプーンでのばしてみることに。

固くてうまくできないでいたところで、
「トースターで溶かしてみよう!」ということになりました。

無事に生地に練り込むことができました♪

焼かずに食べられるケーキだったので
「バターの味がおいしい〜!」と
つまみ食いもたっぷり堪能しつつ笑
電動の泡立て器を使うのは、みんなはじめて。
3人とも「やりたい〜!」ということで、
みんな納得できる方法を考えてからやることに。

1分づつはかりながら、

手分けして助け合いながら。

「クリームチーズも混ぜれるんじゃない?」とやってみると
意外にしっかり混ぜることができました。大発見です!

冷蔵庫で冷やして…

切り分けも自分たちで。

差し入れの手づくりクッキーをのせて、ついに完成です♪

「がんばってつくったから、男の子たちに感謝してほしい!」ということで、
女の子たちに「ありがとう」を伝えてから、みんなでいただきますをしました。
お父さん・お母さんがごはんやおやつを作ってくれることの大変さを実感したようです^^


時間がせまるなかではありましたが、
さいごは対話の時間として
「やってみてどうだったか・むずしかったこと・これからやってみたいこと」
を一人一人ふりかえりながら、スタッフからは「ことばのプレゼント」も贈りました。
みんながやりたいことを全部叶えた男の子たちの冒険。
5時間かけて、0から自分たちでやり遂げた女の子たちのケーキづくり。
「島子屋ってどんな場だろう?」
今日のはじめにみんなで考えたとき、
「せいちょうする場」「そうぞう」「やってみる」
そんな言葉が子どもたちから出てきましたが、
まさにその言葉を体現する子どもたちの姿がありました。
男の子チームの冒険の様子は、やっくんがGoProで撮影してくれました♪
島子屋のテスト事業もいよいよ折り返し。
これから子どもたちと過ごす時間も、ますますたのしみです!
コメント